検体検査の種類
生化学検査
血液や尿などに含まれている様々な成分を分析して、病気の診断や治療の経過観察に欠かせない検査です。
血液は全身のあらゆる組織を循環して細胞に栄養分を運ぶと同時に、老廃物を受け取っているため、常に全身の健康状態を反映しています。血液は正直者なので、体のどこかに異常が起こるとすぐに知らせてくれます。
主な検査内容
一般的に肝機能検査と呼ばれるのは肝臓と関係のある検査の総称で、機能障害の程度を示すものや、病態を反映するものもあります。
ALP、AST、ALT、γ-GT、LD、ChE、総ビリルビン、アルブミンなどの検査があります。
生体内で生成された老廃物の処理、および水、電解質、PHや浸透圧の調整に大きな役割を果たしている腎臓の検査です。
クレアチニン、UN(尿素窒素)、電解質(Na、K、CL)などの検査があります。
高脂血症の診断基準となる検査です。
総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪(TG)などの検査があります。
糖尿病の診断やコントロール指標となる検査です。
血糖、HbA1c、グリコアルブミン、尿中アルブミンなどの検査があります。
血液検査
血液中の赤血球、白血球、血小板などの算定や分類を行い、貧血や血液疾患を調べます。凝固系検査は血小板や血漿成分の凝固に関する情報より、出血、止血などの機能異常を調べます。
血球分析や凝固検査は自動分析機で測定しています。
主な検査内容
血液細胞(赤血球、白血球、血小板)の数と、ヘモグロビン量やヘマトクリット値などを分析機で測定します。赤血球数とヘモグロビン量、ヘマトクリット値は貧血や多血症の指標になります。
白血球の種類を分析機で分類します。白血球数と白血球分類をあわせてみることにより、感染症や白血病などの指標になります。
血液塗沫標本を作成して、異常細胞の有無などを顕微鏡で観察します。血液疾患の診断や治療効果判定のてがかりになります。
骨髄(血液細胞が造られている組織)から骨髄液を採取し、塗沫標本を作成して細胞を顕微鏡で観察します。
血液の止血・凝固に関する検査を血漿を用いて分析機で測定します。心筋梗塞や脳梗塞などで抗凝固作用のある薬を服用しているときの効果の確認のためや、手術や検査の前に出血がきちんと止まるかどうかを調べるときなどに行います。
血小板凝集の度合いを確認する検査です。血小板機能異常の診断の指標になります。
免疫血清検査
感染症検査(梅毒・肝炎など)はウイルスや細菌などの病原体に感染したときの生体の防御反応(免疫反応)で作られる抗体の抗体価を測定し、病態の判定に役立てます。
腫瘍マーカーは悪性腫瘍の検査や手術後の腫瘍の状態を検査し、病状の判定に役立てます。また甲状腺の機能を検査し甲状腺の状態を調べます。
主な検査内容
B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、成人T細胞白血病ウイルス、エイズウイルス、梅毒などの検査は、病気の診断・治療の他に病院職員を守る目的でも行われます。
病原体には様々な種類があり、それに対するたくさんの抗体を検査しています。
体の中にがんができて大きくなるといろいろな腫瘍マーカーの値が高くなります。腫瘍マーカーにはそれぞれに特徴があり、病気を発見したり、再発をチェックするために用いられます。
橋本病やバセドウ病などの甲状腺の病気になると、甲状腺ホルモンの値が変化します。甲状腺ホルモンや抗体を測定して、病気の重症度を判定したり薬の効果を見たりします。
輸血検査
手術や貧血などの治療で輸血を受けられる患者様に、患者様の血液と血液製剤との適合性の検査(クロスマッチ)を行います。また、患者様ご本人から手術前に採血を行い、必要時に使用する自己血輸血も行っています。
血液型、不規則抗体の検査や、緊急の輸血に備え、検査は24時間対応で行っています。
一般検査
尿、便、髄液などの検体を検査します。尿からは蛋白、糖などの分析や尿中の細胞の鏡検により多くの病気の情報を得ることができます。便からは消化管からの出血の有無が検査できます。髄液検査は髄膜炎や脳出血などを調べ診断に役立てます。
主な検査内容
尿定性検査と尿沈渣検査があり、主に腎および尿路系疾患(腎疾患、糖尿病、尿路感染症など)の診断に役立ちます。
便に血液が混じっていないかみる検査で、消化管の出血の有無がわかります。胃潰瘍、胃癌、小腸腫瘍、潰瘍性 大腸炎、大腸癌、痔瘻などで陽性になります。
腰椎または脳脊髄から髄液を採取し、色、細胞数、糖、蛋白などを検査します。髄膜炎、脳炎、くも膜下出血、多発性硬化症などの診断や治療経過に有用な検査です。
迅速病理検査
体から取り出した腫瘍などについて、手術中の短時間で診断し、取り出した組織についての良性、悪性の判断を行い、悪性の部分が取れているかの判断を行います。
血液培養検査
血液中に細菌や真菌が血液中に侵入していないかを調べる検査です。採血した血液を最大7日間培養して検査します。
微生物検査
インフルエンザやノロウィルス検査などの他に、感染症を引き起こす微生物(細菌や真菌)が血液の中に侵入していないか調べたりする検査を行っています。