当院について

令和3年度 総合守谷第一病院 病院指標


  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 145 73 129 228 279 302 396 879 762 263
令和3年4月~令和4年3月までに当院に入院された患者さんの数を10歳刻みの年齢階級別に示しております。90歳以上はすべて90代にまとめています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1,2あり 手術・処置等2なし 116 5.01 4.36 0.00 70.73
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2なし 113 3.15 3.06 1.77 70.75
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 86 19.41 17.35 9.03 84.28
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1-なし、1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 42 13.98 11.87 2.38 70.06
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 33 5.21 4.92 0.00 63.45
当院の内科では、循環器内科、呼吸器内科、神経内科の疾患を中心に診察しております。診断群分類での患者数上位2位では、狭心症で経皮的冠動脈形成術を行った症例や、心臓カテーテル検査目的の入院が最も多くなっています。
次いで3位が心不全、4位が急性心筋梗塞で手術を行った症例、5位は前庭機能障害(めまい)となっています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 51 3.08 6.13 3.92 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 16 4.88 11.01 6.25 0.00
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 副傷病なし 10 3.04 10.47 0.00 1.00
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 副傷病なし - - 5.83 - -
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - 7.22 - -
当院の小児科の診断群分類で患者数1位、2位は妊娠期間、低出産体重に関する障害(出産体重2500g以上)及び(出産体重1500g以上2500g未満)が多く、当院では産科病棟がございますので、黄疸等の新生児疾患の件数も多くなっています。 次いで3位が感染症、4位が急性気管支炎、5位がてんかんでの症例となっています。
尚、4位5位は年間10件以下の症例となり、個人が特定されることが懸念されますので指標は非公開とさせていただいております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 27 7.81 9.00 3.07 68.03
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 26 6.19 5.40 0 34.35
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 23 7.00 6.25 0 62.26
060150xx02xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの等 19 14.47 9.75 0 51.79
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 18 8.00 7.70 0 48.61
当院の外科は、1位は腸閉塞、3位は胆嚢炎の腹腔鏡下による手術を行う症例となっています。2位、4位は虫垂炎の手術あり(膿瘍を伴わない手術、伴う手術)となりました。5位は憩室性疾患となっています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 52 8.17 9.39 0 33.42
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 30 7.57 9.46 0 46.93
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 28 5.07 6.11 0 45.68
120140xxxxxxxx 流産 23 1.04 2.44 0 35.00
120165xx99xxxx 妊娠合併症等 手術なし 23 12.48 11.16 0 30.48
当院の産婦人科は、胎児及び胎児附属物の異常が最も多くなっています。2位と3位は婦人科系の症例で、卵巣、子宮、子宮体部の良性、悪性疾患手術を行った症例となっています。4位は流産にて手術を行った症例、5位は、妊娠中の悪阻となっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 60 17.55 15.63 31.67 70.87
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 35 19.06 18.90 34.29 69.37
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 29 10.97 9.78 6.09 81.76
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 26 11.00 7.22 15.38 62.15
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 18 12.61 8.30 5.56 64.28
当院の脳神経外科は、脳梗塞に対し脳保護剤(フリーラジカル)を使用し治療を行った症例が最も多くなっています。2位は非外傷性の脳出血で保存的に治療を行った症例、3位は外傷性の硬膜下血腫で手術を行った症例、4位はてんかん症例、5位は外傷性の硬膜下血腫で手術を必要としない症例となっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 69 29.45 25.32 43.48 82.57
160690xx02xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 経皮的椎体形成術 54 27.81 18.58 11.11 82.87
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 49 30.61 19.34 14.29 79.82
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 43 23.67 20.31 4.65 71.88
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1なし 35 21.69 19.76 14.29 64.89
当院の整形外科は、骨折に対して手術を行った症例が多く、骨折部位は大腿骨、胸椎、腰椎です。骨折以外では、脊柱管狭窄、椎間板ヘルニア等による手術を行った症例となっています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1なし - - 4.66 - -
030450xx97xxxx 外耳の障害(その他) 手術あり - - 6.16 - -
100100xx99x0xx 糖尿病足病変 手術なし 手術・処置等2なし - - 21.80 - -
140210xx02xxxx 先天性耳瘻孔、副耳 副耳(介)切除術 - - 30.4 - -
080250xx99x1xx 褥瘡潰瘍 手術なし 手術・処置等2あり - - 32.36 - -
当院の形成外科はそれぞれ年間10件以下の症例となり、個人が特定されることが懸念されますので指標は非公開とさせていただいております。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 - - 2.71 - -
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 - - 4.83 - -
当院の眼科は年間10件以下の症例となり、個人が特定されることが懸念されますので指標は非公開とさせていただいております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - 13 - 1 7
大腸癌 - 14 14 - 21 14 1 7
乳癌 0 - - - - 11 1 7
肺癌 0 0 - - 13 - 1 7
肝癌 0 0 0 0 - - 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院で入院治療を行った初発の胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝臓癌の患者さんの内UICC TNM病期(Stage)分類にてⅠからⅣの患者数を現わしています。
UICC TNM病期分類:
今回の分類では、T原発腫瘍の拡がり、N所属リンパ節転移の有無と拡がり、M遠隔転移の有無のすべてについて正確に判明したもののみを計上しております。

解説:
今回の分析では、TNM分類の内すべてについて正確に判明しStage分類したものです。大腸癌StageⅡ、Ⅲ以外の症例に関しましては、年間10件以下の症例となり、個人が特定されることが懸念されますので指標は非公開とさせていただいております。  
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 13 27.62 82.31
重症 - - -
超重症 - - -
不明 0 0.00 0.00
市中肺炎とは、病院以外で日常生活をしていた人に発症した肺炎のことです。院内での発症は含みません。
重症とは、身体所見、年齢による肺炎の重症度分類(A-DROPシステム)により、年齢性別や血液中の酵素濃度、脱水症状の有無、意識障害の有無等で0~5または不明に分類しています。

解説:
当院では中等症の患者さんがほとんどとなっており、80代前半の患者さんが多いことが分かります。軽症、重症、超重症は年間10件以下の為、個人が特定されることが懸念されますので指標は非公開とさせていただいております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 148 20.97 73.72 32.93
その他 19 9.21 76 1.08
当院の脳梗塞の患者さんのほとんどが、三日以内に治療が開始されています。早期診断、早期治療開始、早期リハビリとともに、円滑な急性期から回復期への移行により、発症後のADL(日常生活動作)障害が軽減されます。
急性期を脱した患者さんは、その状態によりご自宅にて在宅医療か回復期病院等に転院することになります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 113 2.05 2.74 2.65 69.93
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) 31 0.00 15.23 3.23 72.42
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 20 3.65 7.02 0.00 69.35
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 18 0.06 10.94 0.00 69.05
K597-2 ペースメーカー交換術 15 1.07 6.67 0.00 71.06
内科では1位、2位、3位では狭心症、心不全、心筋梗塞の患者さんの手術が占めてします。当院内科では、急性期の血管疾患への対応が最も多くなります。
3位、5位はペースメーカーの手術となっています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 26 0.69 9.92 11.54 81.31
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) - - - - -
K1781 脳血管内手術(1箇所) - - - - -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) - - - - -
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの)(脳内のもの) - - - - -
脳神経外科では、慢性硬膜下血腫に対する手術が1位となりました。
2位から5位は年間10件以下の症例となり、個人が特定されることが懸念されますので指標は非公開とさせていただいております
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 49 3.39 7.53 4.08 79.64
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 26 0.85 4.35 0.00 34.35
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 19 1.68 11.79 0.00 51.79
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 14 1.79 21.57 21.43 79.64
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 13 4.00 14.46 7.69 77.00
外科では、1位は腹腔鏡による胆嚢摘出手術です。腹腔鏡での手術は開腹手術と比べ早期に退院できます。2位、3位は腹腔鏡での虫垂炎の手術となっています。
4位は、良性胆道狭窄や悪性疾患に対する手術、5位は大腸癌の手術となっています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K142-4 経皮的椎体形成術 65 7.11 21.31 13.85 83.66
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方椎体固定) 58 3.41 21.29 12.07 71.16
K0461 骨折観血的手術(大腿) 48 2.58 22.42 37.05 79.04
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) 34 3.47 17.38 14.71 67.44
K0811 人工骨頭挿入術(股) 29 3.31 22.31 44.83 81.03
1位は脊椎圧迫骨折等の経皮的椎体形成術、2位と4位の脊椎固定術とは、椎骨を器具を用いて固定し安定させる手術です。3位は、大腿骨に対する骨折観血的手術が多く、5位は股関節の骨頭挿入付近での骨折の人口骨頭挿入術となっています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 57 4.65 5.79 0.00 33.37
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 41 1.07 3.22 0.00 43.09
K877 子宮全摘術 30 1.03 6.37 0.00 52.03
K861 子宮内膜掻爬術 23 0.00 0.26 0.00 49.78
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 22 1.41 6.27 0.00 30.45
産婦人科では、産科の帝王切開術が最も多く、選択帝王切開術とは、事前の検査等から経腟分娩に適さないと判断され、前もって計画して行う帝王切開のことです。緊急帝王切開は分娩中に緊急事態が発生した為に行う手術です。2位は卵巣嚢腫や卵巣腫瘍に対して行われる腹腔鏡手術です。3位は子宮体部等の良性、悪性腫瘍等に行われる手術です。4位は、子宮内膜を搔爬する手術で子宮体癌、機能性子宮出血等の婦人科疾患の診断や治療のための手術になります。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K287 先天性耳瘻管摘出術 - - - - -
K288 副耳(介)切除術 - - - - -
K0052 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝以上,4㎝未満) - - - - -
K0053 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4㎝以上) - - - - -
K0061 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3㎝未満) - - - - -
形成外科では、それぞれ年間10件以下の症例となり、個人が特定されることが懸念されますので指標は非公開とさせていただいております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 12 0.35
180010 敗血症 同一 - -
異なる 22 0.64
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 13 0.38
異なる - -
「同一」とは、入院契機である疾患と入院中の主な治療目的の疾患が同一か否かという事です。つまり「同一」である場合は当核疾患を治療目的として入院したという事で、「異なる」場合は入院後に全身状態が悪化し、基礎疾患の治療に難渋したと言えます。播種性血管内凝固症候群(DIC)は様々な重症の基礎疾患により全身の血管内で血栓ができる状態です。
敗血症は血液が細菌に感染することにより全身に炎症を起こす病気です。肺炎、尿路感染症、腹膜炎、悪性腫瘍などが原因となります。

当院では、敗血症の「異なる」が最も多く、手術、処置等の合併症「同一」、播種性血管内凝固症候群「異なる」となり、その他に関しては、10件以下の症例となり、個人が特定されることが懸念されますので指標は非公開とさせていただいております。
更新履歴
2022/9/30
令和3年度 総合守谷第一病院 病院指標 公開
To Top
HOME
看護部
採用情報
交通案内
サイトマップ
▼ 当院について
ごあいさつ
理念・基本方針
品質方針
患者様の権利
施設概要
沿 革
フロアーご案内
広報誌
医療機能評価機構認定病院
個人情報保護について
一般事業主行動計画
医療安全管理室
院内感染対策
臨床指標の公開
訪問診療
宗教的理由等による輸血拒否に関する当院の方針
▼ 外 来
外来診療時間
休診のお知らせ
週間担当医表
外来診療科目
初診・再診の方へ
検査について
健診・人間ドック
救急外来のご案内
患者相談支援センター
Q & A(何でも相談室)
初診時の機能評価加算について
▼ 入 院
入院手続き・持ち物
設備について
特別療養環境
日常品の料金・駐車料金
入院費のお支払い
入院中の生活
入院中の注意事項
安全のためのお願い
書類の申請
退院手続き
患者サポート窓口
▼ 光仁会グループ
ひかり訪問看護ステーション
(守谷)
ひかり居宅介護サービス
(守谷)
すこやかルーム
第一病院
ひかり訪問看護ステーション
(金町)
ひかり介護支援事業所
(金町)
▼ 医療関係者の方へ
採用情報
臨床研修医募集
地域医療連携室のご案内
薬剤科のご案内
骨粗鬆症医科歯科連携