皆様からいただいたご質問に、ドクターがお答えいたします。
Q | 「狭心症」と「心筋梗塞」はどうちがうのですか? |
---|
どちらも「虚血性心疾患」という総称の病気です。心臓の周りには冠動脈と言う血管があり、ここを流れる血液が酸素と栄養を運ぶおかげで元気に心臓は動けるのです。この冠動脈の流れが滞って起こるのが狭心症、心筋梗塞なのです。
一般的に狭心症は、完全に血液が詰まる前の状態で、心臓に負担がかかると症状が出ますが、休めば症状も消え心臓の筋肉の障害もありません。
対して心臓の筋肉に血液が全く行き渡らない心筋梗塞となると、心臓の筋肉は死んでしまい(壊死と言います)、もとのようには動いてくれません。 【監修】 循環器内科/遠藤医師 |
![]() |
Q | 「狭心症」や「心筋梗塞」とは、具体的にどういう症状が現れるのですか? |
---|
朝外に出て歩き始めた時、駅の階段を上り始めた時などに、「胸の真ん中が焼けるような押さえつけられるような感じがする、でも立ち止まったら楽になった」ということが多いようです。
のどが締まる、歯が痛くなる方もいるようです。
特に太っている方、糖尿病、高脂血症を指摘されている方、タバコを吸う方、身内に狭心症や心筋梗塞の既往のある方はこんな症状を自覚したらすぐ専門医を受診することをお勧めします。
急性心筋梗塞の半数の方は前兆がなく、最初の発作が心筋梗塞の発症であると言われています。これまで感じたことのない胸痛で冷や汗、吐き気を伴ったり、20分以上症状が続くときは迷わず救急車を呼んで専門病院を受診してください。
【監修】 循環器内科/遠藤医師
Q | コレステロールを調整するにはどうしたらいいですか? |
---|
コレステロールの異常は、LDL(悪玉)コレステロールの増加とHDL(善玉)コレステロールの減少からきます。これらの異常から動脈硬化が起こり、心筋梗塞や脳梗塞などの原因となります。高コレステロール血症は、悪化した食生活や運動不足などの日常生活上での習慣が引きがねになります。
コレステロールを調整するために、以下の注意点を守りましょう。
Q | かぜとは? |
---|
かぜは、いろいろな原因で起こる呼吸器の急性炎症性の病気を総称したものです。正確には「かぜ症候群」と呼ばれています。日常的な病気であるため、たいがい自己診断で、市販の薬を飲んで済ませることが多いようです。ただ、かぜに似た症状で始まる「ほかの病気」もあるので、無理をせず早めに受診することが大切です。
かぜは、寒さ・暑さなどの温度変化 ウイルス 睡眠 栄養といった、4つのファクターが絡み合って起こります。たとえば、睡眠不足に寒さが重なり、ウイルスに感染して発祥するといった具合です。
Q | 慢性関節リウマチとは? |
---|
慢性関節リウマチは、関節がはれて痛くなり、徐々に関節の機能が傷害されてしまう病気です。30代から50代の女性に多く見られ、その数は全国で40万人とも50万人とも言われています。
発病の原因は、医学がこれだけ発達した現在でもよくわかっていないのですが、体の免疫機構の流れを背景に、加齢・ホルモン・ウィルス、気象条件など、内因性・外因性のさまざまな要因が、複合的にかかわりあって発病するといわれています。
治療法もこれといった決め手を欠き、現在その確立が急がれています。
慢性関節リウマチは、すぐにしにいたる危険はありませんが、長期にわたり、よくなったり、悪くなったりを繰り返すため、5年、10年と長い期間病気と共存し、それを克服していくという覚悟が必要です。
〈侵されやすい関節と悪化させる原因〉
慢性関節リウマチで冒され利安いのは、手の指、手首、ひざ、足首、ひじ、などの関節です。手の指では、指先から数えて2番目と3番目の関節がよく犯されます。
慢性関節リウマチで特徴的なのは、左右対象に症状が出ることです。右手と左手、右ひじと左ひじというように右と左の同じ部位が、腫れや痛みなどの症状を示します。
〈リウマチを悪化させる要因〉
寒冷・湿気・前線の通過といった気象条件、かぜなどの感染症、過労、そして精神的・肉体的ストレスなどがあげられます。
Q | 「 AED 」という看板を見かけますが何ができるのですか? |
---|
AEDとは、Automatic External Defibrillator の略です。日本名では「自動体外式除細動装置」といいます。 除細動とはあまり聞き慣れない言葉かも知れませんが、簡単に言えば心臓に電気ショックをかけることです。TVや映画で見たことがありませんか? 胸に器械をあてて「バチンッ」と電気ショックをかけるところ(カウンターショックなんて言われますね)。あの器械を「除細動装置」と呼びますが、AEDはこの仲間なのです。 これまでは医師、看護師、救急救命士でしか除細動できませんでした。しかしAEDの登場により、医療従事者ではない一般市民の皆さんにも除細動ができるようになりました。スイッチを入れると、音声ガイドで何をするのか教えてくれます。 AEDは医療機関、救急車の他では空港、一部の駅、ホールなど人が大勢集まるところに設置され始めています。 |
![]() |
Q | 駅で急に倒れた人を見かけました。救急車が来るまでどんな事をすれば? |
---|
①反応の確認をします。 以上が、1次救命処置(Basic Life Support = BLS)の流れです。 |
![]() |