・菅谷 郁夫 [ 副院長/整形外科部長 ]
日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会リウマチ医、日本整形外科学会脊椎脊髄病医、 日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医 |
・水町 隆雄[ 部長 ]
日本整形外科学会専門医、日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 |
・椎名 逸雄[ 部長 ]
日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医、日本体育協会公認スポーツドクター |
・竹橋 広倫 [ 科長 ]
日本整形外科学会専門医、日本人工関節学会認定医 |
・池田 麗美 [ 医長 ]
日本整形外科学会専門医 |
・浅沼 翔
・非常勤医師 高橋 宏運動器に関すること全般
骨 :骨折・骨粗鬆症・骨腫瘍など
腱 :断裂・腱鞘炎・腱炎など
関節:変形性関節症・靭帯損傷・慢性関節リウマチなど
神経:腰椎椎間板・頸椎症性脊髄症・腰部脊柱管狭窄症など
筋肉:打撲断裂
急性期の骨折・外傷・脊椎変性疾患・関節変性疾患・内視鏡下手術などです。
的確な診断とそれに対する治療法を呈示します。セカンド・オピニオンを求めての他院への紹介をし、及び他院よりの紹介をうけます。ほとんどの疾患にクリティカル・パスが導入され、均一かつ平等な医療が受けられます。その結果、在院日数が短くなります。
当院では院内の倫理委員会承認のもと、日本整形外科学会が定める症例レジストリーに参加しております。この制度は、手術の成績向上を目的とするものです。調査を行うには、患者様の生年月日・手術の内容・インプラント等のデータ登録が必要になります。登録時には氏名ではなくIDでデータが登録されますので、ご安心下さい。また、日本整形外科学会の内部だけで閲覧され、外部に公表されることはありません。この制度に患者様が参加していただくことはご本人様の自由意志によるものですので、登録調査をご希望されない場合でも、通常と全く変わりなく手術を受けることが出来ます。制度にご同意いただける場合は、同意書にご署名をお願い申し上げます。
>PDFで拡大する< |
|
国際骨粗鬆症財団(IOF)よりメダルを授与されている施設は国内52施設(2022年10月14日現在)であり、茨城県において当院は初の受賞となりました。 当院では2020年10月より多職種(医師・薬剤師・看護師・PT・放射線技師・栄養士・MSW・医事課など)で骨粗鬆症チームを立ち上げ、連携して二次骨折予防の取り組みを行って参りました。 今後も骨粗鬆症チームが中心となり患者様の骨粗鬆症診療に活かし、地域の骨粗鬆症患者様を少しでも減らせるよう努力して参りますのでご協力の程宜しくお願い致します。 整形外科部長 椎名逸雄 |
→https://www.capturethefracture.org/(国際骨粗鬆症財団)
当院では歯科との連携を図り、骨粗鬆症治療が円滑に行える体制つくりを構築しております。
下から情報提供書がダウンロードできます。
薬物治療開始前
|
観血処置前
|
観血処置後
|
当院の整形外科にて
骨粗鬆症リエゾンサービスが始まりました
当院では、骨粗鬆症患者様に多職種が関わって参ります。その結果、患者様に生活指導・栄養指導・リハビリ・薬物治療などの様々なアプローチを行え、骨折抑制を推進できると考えております。
骨粗しょう症連携手帳当院では、右記の連携手帳を用いる事により、患者様がどの医療機関を受診されても情報共有が出来るように努めております。 新たな情報がありましたら、是非連携手帳に書き込んで頂き情報共有にご活用ください。 |
![]() |
当院骨粗鬆症外来では、骨粗鬆症に対する①治療要否の検討、②治療方針の検討、③治療効果判定を行い、地域の先生方と連携して治療を継続していくことを目指します。
下から情報提供書がダウンロードできます。
骨粗鬆症連携情報提供書
|
![]() |
おすすめのレシピ11月 |
・おすすめのレシピ10月「鮭ときのこのバター醤油ソテー」 | ![]() |
ダウンロードはこちら |
・おすすめのレシピ9月「かぼちゃグラタン」 | ![]() |
ダウンロードはこちら |
・おすすめのレシピ8月「なすと厚揚げの南蛮漬け」 | ![]() |
ダウンロードはこちら |
・おすすめのレシピ7月「うな丼」 | ![]() |
ダウンロードはこちら |
・おすすめのレシピ6月「スナップエンドウとしいたけのミルクスープ」 | ![]() |
ダウンロードはこちら |
・おすすめのレシピ5月「アスパラとチーズの豚肉巻き」 | ![]() |
ダウンロードはこちら |